

新規事業に新技術導入。
一年目から挑戦の日々
一年目から挑戦の日々
開発部 プログラマー
2020年入社(新卒採用)
専門学校でプログラミングを学習。2020年4月にネットドリーマーズに入社。現在は新規事業開発やnetkeiba.comへの新技術の導入に携わる。休日も趣味で新技術を用いたWebアプリ開発を行う、根っからのプログラマー。
競馬×プログラミング
2つの好きなことに関われる会社
私は昔からゲームが好きで、いつか自分でもゲームが作れるようになりたいと思い、プログラミングの専門学校に通いました。しかし、C言語の難解さなどに一度挫折。同じタイミングで、違う学科の先輩にWebのプログラミングを教えてもらい、結果がすぐにカタチとなって現れるフロントエンドのプログラミングに興味を持つようになりました。
また、昔から競馬が好きで、それこそ競馬ゲームのヘビーユーザーだったことから、競馬とプログラミングというキーワードで就職活動をスタート。ネットドリーマーズに出会うまで、そう時間はかかりませんでした(笑)。
netkeiba.comは昔からユーザーとして親しんでいたので、好きなサービスにプログラマーとして携われることに魅力を感じて応募。面接を経て内定をいただき、卒業前の夏にはインターンシップでnetkeiba.comのフロントエンジニアリングにも参加しました。


入社後すぐに新規事業開発に参加。新卒も一人前のプログラマーとして見られる
新卒で入社したので、最初は小さな開発や機能改善などに携わるのだと思っていたのですが、私に任された仕事は、新規事業開発とnetkeiba.comにおける新しい技術の導入。どちらも初めての経験で、想定外の裁量の大きさに驚きました。
新規事業は、売上に大きく影響するシステムのフロントエンドとバックエンド開発を担当。これまでフロントエンドはPHPとjQueryで作っていたのですが、SPA(シングルページアプリケーション)への切り替えに伴い、新しいライブラリを検討することに。私は以前からReactを勉強していたので、先輩に導入を提案して実際に作成し、当社で初めてReactを導入した事例となりました。
もう一つの任務である新しい技術の導入とは、具体的にはnetkeiba.comにCI/CDと呼ばれるソフトウェア開発の手法を取り入れることです。こちらは私も全く未知の領域で、まわりに詳しい人がいる状態でもなかったので、CI/CDの勉強から始めて、ツールの選定なども含めて自分が主導で行ないました。壁にぶつかったことも沢山ありましたが、新卒だろうと一人前のプログラマーとして扱ってくれることは大きなモチベーションにつながっています。


プログラマー向け合同研修で
チームで働くことの楽しさに気づく
入社後に印象的だった出来事がもう一つあります。それは、他社とのプログラマー向けの合同オンライン研修です。両社の新卒プログラマー数十人が参加し、クラウドや機械学習といった最新トレンドに関する勉強会を実施。特におもしろかったのが、3人チームで行う「バグ探し」です。これは、架空のクレームメールの内容から、Webサービスのバグを探して改善するというもの。ビデオチャットツールを使いながら、みんなでバグ改善に取り組みました。これまで、黙々と一人でプログラミングに取り組むタイプだったので、チームで話し合いながら課題解決を行う作業はとても新鮮で刺激的でした。
新型コロナウイルスの影響で入社後しばらく自宅作業が続いていたため、最初はチームで働くことの実感が湧かなかったのですが、最近チームプレーのおもしろさにハマっています。先輩方が技術のプロフェッショナルなので、近くにいるだけで大きな刺激を受けますし、一人で勉強するよりも、まわりの人たちに聞きながら学んだほうが得られるものが多いと思います。


圧倒的なユーザー目線のもと、
サービスをどんどん磨くことができる
ネットドリーマーズには、さまざまことにチャレンジできる環境があります。私も最初からこれほど重要な役割を任されることになるとは思いもしなかったので、想像していたキャリアとは全く違う道を歩んでいる気がします(笑)。でも、これは自分がプログラマーとして成長する上で大きなチャンスですよね。新しい知識や技術をどんどん吸収して、現場で実際にアウトプットを繰り返して、できることを増やしていきたいと思っています。
また、当社には圧倒的なユーザー目線が根付いていると思います。開発をしていると、つい目の前のことに夢中になってしまうのですが、先輩からユーザーの視点に立ったフィードバックをいただき、ハッと気づかされることが多々あります。
社内だけでなくエンドユーザーからの反応が得られる点も大きな魅力です。完成したら終わりではなく、フィードバックやデータを参考に改善し続けてどんどん良いものにしていく。一つのサービスを磨いていくことにやりがいを感じています。なので、自分が開発するときも、改善されることを前提に、あとから改善しやすいようにプログラミングすることを心がけています。
フロントエンドのプロを目指し休日は6時間の勉強に取り組む
現在はフロントエンドとバックエンドの双方に携わっていますが、将来的にはフロントエンドに絞って自分の力を発揮していきたいと思っています。そのためにも、今はひたすら腕を磨く時期。平日3時間、休日6時間、プログラミングの勉強時間を確保して日々研鑽しています。いずれはチームの中でリーターシップを発揮できる存在になりたいので、プログラミングの勉強と並行してビジネスやコミュニケーションに関する勉強にも取り組み始めました。
プログラマーを新卒採用したのは2020年度が初めてだったので、若手プログラマーは同期と2人きり。早く後輩がほしいですね(笑)。後輩が出来たら先輩後輩の垣根を超えて、ライバル的な存在としてお互いに切磋琢磨できたら嬉しいです。
※所属、職名等は、インタビュー当時のものです。
RECRUIT
中途採用
※新卒応募用のエントリーシートはこちらからダウンロードをお願いします
- 新規事業開発/ビジネスプロデューサー
- 動画サービスディレクター
- コンテンツプロデューサー ⁄ ディレクター ⁄ プランナー
- 予想サービス・プロデューサー ⁄ ディレクター
- 編集
- WEBエンジニア ⁄ プログラマー
- WEBデザイナー
- マークアップエンジニア ⁄ WEBコーダー
新卒採用
※新卒応募用のエントリーシートはこちらからダウンロードをお願いします